- TOP
 - トイレのつまり修理で失敗しない業者の選び方と
 - トイレの水漏れでよくある原因とは
 
トイレの水漏れでよくある原因とは
《どの家庭でも起きるトラブル》

              トイレトラブルと聞くと、つまりをイメージする人が多いのではないでしょうか。
              しかし、水漏れもよく起きるトラブルです。
              流れが悪い、逆流してきたといった症状があった時は、つまりだと判断してスッポンなどの道具を使って対処できます。
              しかし、水漏れは気がつかないときや、どこに原因があるのか分からない場合は、どのように対処すべきかわからない人も少なくありません。
              トイレが使えても無駄な水道代がかかってくるため、よくある原因と対処法を知っておきましょう。
              主な原因は5つあります。
              一つは、排水管や給水管などのパイプ類です。
              パイプにはゴムパッキンが取り付けられており、内部から外に漏れてこないように隙間を埋めています。
              しかし、ゴムは経年劣化によって硬化し、隙間を埋められなくなってしまうのです。
              隙間ができると、そこから漏れてくるため、パイプから水が滴っている場合は新しいゴムと交換しなければなりません。
            
《どこに問題がある?》

              二つ目は床です。
              単純に結露していることもあれば、便器との間のシーリングが剥がれていることや、設置不良によって漏れが発生していることもあるのです。
              結露であれば温度差をなくすだけで改善されるでしょう。
              しかし、シーリングや設置不良の場合は自分で対処することが難しいため、業者に依頼しなければなりません。
              三つ目は、タンクです。
              タンク内に取り付けられているパーツが劣化していたり、位置がずれている、破損していることによって起きることがあります。
              パーツはホームセンターでも販売されているため、自分でも交換できるでしょう。
              四つ目は本体です。
              頑丈に見える便器ですが、強い衝撃を与えてしまうと、ひび割れが起きます。
              また、硬くて重いものを落としたり、ぶつけていなくても、地震などの影響で破損することもあるのです、
              この場合は業者でなければ対応できません。
              最後は、ウォシュレットです。
              ノズルの劣化や接続されているホースが破けている、パーツが緩んでいる可能性が考えられます。
              ただ緩んでいるだけであれば工具を使って締め直すだけですが、他の部分が素人には直せないでしょう。
              このようにトイレの水漏れといっても様々な箇所で発生します。
              異常箇所を特定して適切な対応をしてください。
            

          


